いつも「この味」をご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用いただいている方任意にアンケートをお願いしたところ、多数の方々からご意見をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
貴重なご意見は、今後の商品改良課題等として検討させていただきます。

※投稿内容に、公開上不適切と思われる表現につきましては、勝手ながら消去させていただきましたのでご了承下さい。

四日市市 女性 T・K様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

うま味があっておいしくなる。透明なのでどんな料理にも使いやすい。

どんな料理に使われてますか。

たまごご飯、うどん、おでん、煮物、お吸い物、たこ焼き、お好み焼き、ハンバーグ、ギョーザ他、塩のかわりに何にでも使っています。

独自の使い方、レシピ等がありましたらご紹介下さい。

一番おいしく感じるのは、はまぐり(あさり)のお吸い物に塩のかわりにいれると、貝のうま味が増して最高です。

その他、ご意見ご要望がありましたらお願いします。

先日、会社の旅行先での会席料理にはまぐりのお吸い物がついていたのですが・・・「この味」を入れたらもっとおいしいのに、と思いました。

青森県 女性 

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

7人の大家族ですが、常に冷蔵庫から取り出し、鍋物、みそ汁、漬物、煮つけ等何にでも使っております。

今まで何種類もの調味料を合わせて使ってましたが、今では簡単に「この味」だけで、あとは甘みと辛味を少々使います。

どんな料理に使われてますか。

味付けたまご焼き(「この味」に牛乳少々)、鍋物、チャーハン、野菜炒め、焼き魚の下味付け、煮付け、漬物、山菜漬け(フキ、タケノコ、ワラビ)寿司物(サケ、ハタハタ)の下ごしらえ等

独自の使い方、レシピ等がありましたらご紹介下さい。

一漬物、山菜漬け、寿司物に使用するときは、人参の千切りに「この味」、酒、砂糖少々を入れ、熱を加えていためます。

火を止めたら生しょうが、一味、塩を入れかき混ぜ、これを野菜又は山菜に入れて軽く全体にからめます。

味見をし塩加減を調整します。

その他、ご意見ご要望がありましたらお願いします。

青森では「この味」を知っている人が少なく、家に遊びに来た友人にたまご焼き等簡単なものを作って食べさせてみます。

食べた人はとにかく「この味」だけで簡単にだし卵が食べられると喜んでいました。小さいサンプルがあればもっと多くの人が使うのでは?

名古屋市 女性 K・T様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

いままでは水炊きをポン酢で食べていたが、お鍋に醤油と「この味」で味付けすると子供がよく食べるようになった。子供たちはポン酢より「この味」が好きらしい。

どんな料理に使われてますか。

お鍋、たまご焼き、炊き込みご飯

独自の使い方、レシピ等がありましたらご紹介下さい。

ニンニクのみじん切をいれた野菜炒めに少し入れています。

作ったことないですが、塩焼きそばに合いそう。(静岡産の干桜エビと一緒に!)

その他、ご意見ご要望がありましたらお願いします。

パッケージの箱は素朴でかわいらしい。

愛知県 男性 A・K様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

いろいろな料理の隠し味や、「この味」をメインにした料理など何でも使えて重宝しています。

どんな料理に使われてますか。

たまご焼き、うどん、焼きうどん、茶碗蒸し、チャーハン、お吸い物、おでん、寄せ鍋,あんかけ料理のあん、炊き込みご飯、野菜炒め、魚の煮付け、雑炊、浅漬、ラーメン。

春日井市 女性 N・K様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

300mlサイズは冷蔵庫のドアポケットにちょうど収まって手軽に利用でき、いろいろな料理に“さっと”入れて味が“ぐっと”よくなるので重宝しています。

どんな料理に使われてますか。

たまご焼き、めん類のつゆ、おみそ汁、サラダ、煮物、寄せ鍋、おでん。

独自の使い方、レシピ等がありましたらご紹介下さい。

ぜんざいを作るとき、お砂糖と塩少々入れますが、先日、塩を少なめにして「この味」を入れてみました。

我が家のおでんは、うすあじで、みそだれにつけて食べます。そのみそだれに「この味」を使ってます。

その他、ご意見ご要望がありましたらお願いします。

これからも伝統の味を引き継いで頑張ってください。 応援しています!!

静岡市 男性 A・Y様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

手軽に使え、値段も手ごろ。 

どんな料理に使われてますか。

鍋全般、肉の炒め物、サケのホイル焼き。

その他、ご意見ご要望がありましたらお願いします。

単身用にもう少し小さいのがあるといいな。(割高OK)

尾張旭市 女性 K・K様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

材料の色を変えないで料理の味付けができる。さっぱりした味付けができる。

どんな料理に使われてますか。

かぼちゃの煮物、人参のキンピラ、竹の子、フキの煮物、すまし汁、たまご焼き。

色をきれいに残したい料理。

独自の使い方、レシピ等がありましたらご紹介下さい。

最初の段階で釜揚げうどん風の鍋に「この味」のみで薄味にしてうどんをいただく。

次の段階でうどんを食べた後のスープに白菜を大ザッパにきざんでゆでながらいただく。

松坂市 女性 K・M様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

まだまだ「この味」初心者なので、うまく使いこなせていません。

我が家は薄味好みのため、出来上がりがいつも濃い味(塩辛い)になってしまいます。

どんな料理に使われてますか。

タマゴ料理全般、うどん・そば類のつゆ、おでん、キムチ鍋、寄せ鍋など。

松坂市 男性 Y・T様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

分量がむずかしいです。ちょっと甘みがあると料理の幅が広がると思います。

どんな料理に使われてますか。

たまご焼き、うどん、その他かくし味に使ってます。

名古屋市 女性 S・I様

今まで「この味を」お使いいただいた感想をお聞かせ下さい。

手軽に使える。しかし、適当に使って塩加減を間違えることが多い。

どんな料理に使われてますか。

たまご焼き以外は使ったことがありません。親が関西出身のため、なべ等のだし汁のベースは昆布なので。